医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例AIを日常の臨床検査に統合 - 米国臨床化学会(AACC)2020年次学術集会

AIを日常の臨床検査に統合 – 米国臨床化学会(AACC)2020年次学術集会

臨床検査関連の学会である米国臨床化学会(AACC)は12月13日から17日まで、2020年次学術集会をオンライン開催している。そのセッションのひとつでは、ある臨床検査室が機械学習ベースの検査を実装したプロジェクトについて講演が行われる。

AACCのプレスリリースでは、米ミシガン大学のセッション14001「アザチオプリンによる炎症性腸疾患(IBD)治療をガイドする機械学習ベースの検査<ThioMon>の実装プロジェクト」を紹介している。免疫抑制剤のひとつアザチオプリンはIBD治療に用いられ、月に数千ドルレベルの高価な生物学的製剤と比べ、月20ドルほどで費用対効果の高い治療選択肢といわれる。しかし患者ごとに用量の微調整を必要とする処方の難しさがある。同プロジェクトのThioMonは、アザチオプリンの治療効果判定として代謝物「6-TGN」を日常の臨床検査から機械学習アプローチで解析する手法を実装した。同手法は、現在IBDの治療効果判定のスタンダードである大腸内視鏡検査と同等の検査価値が期待できる成果をあげている。(同研究の基礎論文は学術誌 Journal of Crohn’s and Colitisに収載)

別の機械学習セッション34104では「臨床検査データは医療の未来にどう影響を与えているか?」という演題で、ルーチンの臨床検査からCOVID-19感染を判定する機械学習ベースの検査法について触れられている。簡便な一般検査から迅速にCOVID-19感染をスクリーニングする手法は大いに注目されている領域である(過去記事)。AIベースの技術を日常の臨床検査に統合することは医療に革新を起こす可能性を秘めているとして、AACCは同分野の研究を重視している。(報道関係者は年次学術集会への無料参加登録がリンクから可能)

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事