子どもの精神疾患発症を予測するネットワーク分析

22番染色体の微小な欠失は約4,000人に1人の頻度で存在し、思春期以降に統合失調症などの精神疾患発症につながる可能性が指摘されている。しかし、実際に精神疾患の罹患に至るのはその3分の1程度と試算され、潜在的な高リスク者の識別は容易ではなかった。このような子ども達における「将来的な精神疾患発症リスク」を検出するため、ジュネーブ大学(UNIGE)のチームはAIツールを用いた研究を行っている。

UNIGEの29日付プレスリリースでは、オープンアクセス誌 eLifeに発表された同AI研究を紹介している。対象要因間の接続関係を視覚化するネットワーク分析を用い、22番染色体の微小欠失を持つ70名の子どもを対象に、小児期から大人になるまでの観察で得られた40の変数を考慮してアルゴリズムを構築した。変数には、幻覚・気分・罪悪感・ストレス管理法のほか、両親からのアンケート調査記録などの要素が含まれている。その結果、評価時点から3年後の心理的問題の発生を予測する重要な変数をネットワーク分析によって明らかにした。本研究成果により、「不安を抱えた子どもが、思春期になってストレスに対処できなくなると精神疾患を発症する」という典型例が浮き彫りとなった。

精神疾患の発症は染色体のような神経生物学的なものだけではなく、環境要因を含む多くの因子に依存するため、関連性の高い素因をどう見極め、リスクの高い子どもに適切な早期介入をどう実現するかがポイントとなる。精神疾患発症を予測することのみならず「それぞれの子どもに特有となる発達の軌跡を解析するAI手法のユニークさ」を研究チームは強調している。

関連記事:

  1. 統合失調症患者の1親等以内の発症リスクを予測する機械学習モデル
  2. 境界性パーソナリティ障害の要因探索へのAI利用
  3. 統合失調症リスクを捉えるエピジェネティックマーカー
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事