医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究網膜画像検査AIのリアルワールドエビデンス

網膜画像検査AIのリアルワールドエビデンス

網膜画像から眼科疾患を識別するAIが実用段階に入りつつあるなか、実世界での性能はまだ満足するものには至っていないという意見は根強い。豪モナッシュ大学などを中心とした国際研究グループによって開発された網膜画像用AIシステムを、実世界で大規模に検証した研究成果が学術誌 The Lancet Digital Healthに発表されている。

モナッシュ大学からのリリースでは同研究を紹介している。これは「CARE(Comprehensive AI Retinal Expert)」と呼ばれる、一般的な14種類の網膜異常を識別する深層学習システムを実環境で検証したというもの。CAREシステムは、アジア・アフリカ・北米・欧州における16の臨床現場から集められた207,228枚のカラー眼底写真によって学習された。このAIモデルを実際に中国全土35ヶ所の実臨床環境から前向きに収集された18,136枚の網膜画像で検証した。その結果、高次医療機関・地域病院・健診センターのいずれにおいても眼科医と同等の識別性能を示していた。さらに中国人以外のデータセットにおいても高水準の識別性能は維持されている。

研究グループは、中国全土の医療機関でCAREシステムの採用が進み、その後アジア太平洋地域における一般的システムとなることを期待している。著者のひとりでモナッシュ大学のZongyuan Ge氏は「システムの性能が眼科専門医と同等で、中国人以外でも性能を維持できることが分かった。より大規模な試験を実施する価値があるだろう」と述べている。

関連記事:

  1. 人種バイアスは除去できるか? – 網膜血管から人種を識別するAI
  2. イスラエル Spring Vision社 – 網膜血管マッピング技術を宇宙で展開
  3. 網膜画像から近視を識別する深層学習アルゴリズム
  4. 網膜から心血管疾患発症を予測するAIシステム
  5. 網膜画像から体組成や腎機能を定量するAI研究 – 韓国「Medi Whale」
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事