ドライアイを光干渉断層撮影から診断するAI

ドライアイ診断のための緒検査には、一貫性の不足や、侵襲的で刺激があることが課題となってきた。近年眼科領域で実用化が進む、光干渉断層撮影(OCT: Optical Coherence Tomography)にAIを用いた手法によって、ドライアイを正確に自動診断する研究が発表されている。

学術誌 Clinical Ophthalmologyに21日付で発表されたのは、米マイアミ大学とサウスフロリダ大学を中心とした研究グループによる「深層学習ベースでOCT検査からドライアイを自動検出する」研究である。同研究で開発されたAIモデルは、ドライアイ診断で最も代表的なシルマーテストや、角膜染色といった従来手法と比較されている。例えば、シルマーテストは目に濾紙を挟み込むことで「濾紙に浸透した水分の距離」を測定し、涙の分泌量を定量する検査だが、眼の刺激はもとより、眼の位置による誤差などで一貫性・再現性が低く、その結果自体も診断を決定的とするには議論の余地が多かった。一方、OCT検査は眼表面の粘着性や、液面の屈曲(メニスカス)を定量化することで、ドライアイをより正確に診断できる可能性が示唆されてきた。結果として、OCT深層学習モデルはドライアイ診断で精度84.62%・感度86.36%・特異度82.35%を達成し、従来検査と比較して有意に優れた精度を示していた。

研究では、角膜領域を専門とした眼科医の診断を基準としており、その診断とOCT深層学習モデルが強い相関を持つことが確認できた。著者らは「ドライアイ診断に深層学習を適用し、従来検査と比較した研究としては初めてのもの」と謳う。研究グループでは、医療従事者の監督なしにドライアイのスクリーニングプログラムのツールとして利用されるようになることを期待し、モデルの精度をさらに高めていくことを計画している。

関連記事:

  1. イスラエル Spring Vision社 – 網膜血管マッピング技術を宇宙で展開
  2. Perimeter – 術中に病変微細構造を確認できるOCTシステムでFDA認証を取得
  3. Optovueの網膜疾患診断AI 多施設臨床試験を完了
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事