Philips – 妊産婦向けAI開発への助成金を獲得

Philipsはこのほど、ビル&メリンダ・ゲイツ財団から1540万米ドル(約17.6億円)の助成金を受けたことを公表した。これにより低・中所得国、特に「適切な医療サービスの行き届いていない地域」における産科医療の質とアクセスの向上を狙ったAIベースアプリケーションの開発を目指す。

同社が11日明らかにしたところによると、このプロジェクトでは、助産師などの医療従事者が妊娠中の潜在的な問題を早期に発見できるようにすることで、妊娠が原因で死亡する女性の数(現在、世界で約830人/日)を大幅に削減するとともに、胎児の死亡率や重要疾患罹患率の低減を図る。具体的には、既にあらゆるコミュニティベースの母子ケアプログラムで広く使用されている、同社の携帯型超音波診断装置「Lumify」に搭載される新規アプリケーションを開発する予定としている。Philips Foundationは、世界中の恵まれないコミュニティに質の高いヘルスケアを提供しており、例えばケニアでは、助産師を教育して村の診療所における妊婦超音波検診を実施し、離れた場所にいる専門医から遠隔医療支援を受けるプログラムなどを行っている。

Philips Research Americasの責任者であるJoseph Frassica氏は「世界中で膨大な数の女性たちが適切な医療にアクセスできていないが、このような人々に高品質な妊産婦ケアを提供するためAIを用いることは、まさに我々の信念にかなっている」と話す。AIを活用した一連の産科アプリケーションは、第一線の医療従事者がハイリスク妊娠を同定し、これを臨床的に管理することで望まれない転帰を回避できる可能性が高く、新技術とその社会実装への期待は大きい。

関連記事:

  1. 死亡リスク評価AIが早産児を救う
  2. 産後うつ病を予測する機械学習アルゴリズム
  3. 医療AIの最新活用事例とは?医師が解説【2021年版】
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事