インドにおける医療改革の要はAI

インド政府は、同国におけるAI関連支出が2025年までに117.8億ドル(1.76兆円)に到達することを見込むとともに、2035年までには国内経済に1兆ドルを上乗せすることを推算する。この主要な舞台の1つとなるのは、深刻な専門リソース不足が続くヘルスケア領域でもある。

世界平均では人口10万人あたり150人の医師が存在するが、インドでは10万人あたり64人と医師不足が顕在化しており、特に農村部における深刻な人材不足は社会問題となっている。医療提供体制が貧弱な非都市部での機能拡張のためには、AIツールを活用した診療支援が効果的となる可能性がある。インド政府関連の公共政策シンクタンクであるNITI Aayogは、糖尿病合併症の早期発見のため、プライマリーケアにおけるAI適用を検証している。AIスクリーニングツールがその好例で、網膜評価においてはAIと眼科専門医の診断精度を比較する臨床試験に取り組む。ポータブル検診機器にAI機能を統合することで、眼科検診能力を向上させ、医療過疎地域におけるケアアクセス改善を図るものだ。

また、インド工科大学とTata Medical Centerが立ち上げた、インド初の非識別化がん画像バンクである「Comprehensive Archive of Imaging in Oncology」も大きな注目を集めている。高品質の非識別化画像の収集と活用により、機械学習モデルによるバイオマーカーの検出を容易にし、がん研究推進を積極的に後押しする。インドは「ヘルスケアの抜本的改革の要」としてもAIに注目しており、重点的な投資による技術成長と社会実装を進めている。

関連記事:

  1. インドの主要病院グループがメタバースに進出
  2. Niramai – 胸部の「温度分布」から乳がんを検出
  3. PIVOT – がんの個別化診断に向けた遺伝子解析AIツール
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事