医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例患者・医療者サポートへのAI活用事例「麻痺患者の表情豊かなコミュニケーション」を再現するBCI技術

「麻痺患者の表情豊かなコミュニケーション」を再現するBCI技術

脳卒中やその他の原因で発声・会話能力を失った患者に対し、ブレイン・コンピューター・インターフェース(BCI)技術を用いて「自然な発話の復元」を目指す研究が注目されている。米国カリフォルニア大学サンフランシスコ校およびバークレー校の共同研究チームは、脳に埋め込まれたデバイスからの信号を利用し、AIによって音声や顔の表情を合成し、デジタルアバターを介しての豊かなコミュニケーション再現に挑戦している。

Natureに発表された同研究では、重度の麻痺患者の脳表面に設置された電極から、発話を意図した際の信号を収集し、このデータを基として各個人特有の信号パターンを識別するディープラーニングモデルを構築した。信号からテキストへの変換速度は、1分間で約78単語に到達した。変換されたテキストは、被験者の顔の筋肉の動きをシミュレートした3Dアバターがアニメーション形式で表現し、コミュニケーションの再現性を大幅に向上させている。

注目すべきは、本研究におけるシステムの設計思想となる。単語全体を識別するのではなく、「音素」という音の基本要素を認識させ、これを基に単語を構築するアプローチを採用した。例として「HELLO」は「HH」「AH」「L」「OW」の4つの音素から成る。この方法により、システムは39種の音素の学習で済み、認識精度が向上するとともに、処理速度として3倍の高速化を実現した。研究責任者であるEdward Chang氏は、「我々の究極の目標は、他者とのコミュニケーションを最も自然な形で回復させることにある」と話している

参照論文:

A high-performance neuroprosthesis for speech decoding and avatar control

参考動画:

How Artificial Intelligence Gave a Paralyzed Woman Her Voice Back

関連記事:

  1. BCI技術加速の鍵となる「遠隔臨床試験」
  2. Nature論文 – 脳内手書きを高速にテキスト変換するBCI技術
  3. 脳磁図からハンドジェスチャーを識別
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES
spot_img

最新記事

注目の記事