医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究車載センシングシステムによる「高齢ドライバーの認知機能低下検知」

車載センシングシステムによる「高齢ドライバーの認知機能低下検知」

米国では現在、軽度認知障害のある高齢者が400~800万人いると推定され、そのうち3分の1が5年以内に認知症の発症に至る。認知症は安全な運転を難しくするが、認知機能低下を自覚していないドライバーも多い。

BMC Geriatricsにこのほど掲載されたプロトコル論文では、フロリダ・アトランティック大学の看護学、工学、神経心理学の研究者たちによる、同グループが開発した容易かつ迅速に利用可能な、目立たない車載センシングシステムの試験・評価のためのスタディプロトコルを公開した。運転行動と認知機能に関する継続的な情報を得るため、縦断的デザインとして3年間、3ヵ月ごとに広範な認知テストを行う。また、運転席カメラ、前方カメラ、テレマティクス・ユニット(TCU)が車両に設置され、認知テストが実施される3カ月ごとにデータがダウンロードされる。研究者たちは、道に迷う、信号や標識を無視する、衝突しそうになる、注意散漫や眠気、反応時間、ブレーキパターンなどの異常運転を測定するとともに、移動回数、走行距離、高速道路走行距離、夜間・昼間の走行距離、悪天候時の運転など、移動パターンも調べるとしている。ドライバーに向けたカメラ映像とAI技術により、顔検出、視線検出(開閉)、あくび、注意散漫、喫煙、携帯電話の使用なども測定される。

このシステムが「認知機能障害を示す異常な運転行動をどのように検出できるか」を系統的に検証する。非常に複雑な日常動作の時間経過に伴う微妙な変動を検出するための、連続的で目立たないセンサーや関連するモニタリング装置の使用について報告した研究はほとんどないため、認知機能低下検出における未知の成果を得ることが期待されている。なお、本研究は、米国立衛生研究所(National Institutes of Health)、老化研究所(National Institute on Aging)からの助成金(1R01AG068472)によって実施される。

参照論文:

Study protocol for “In-vehicle sensors to detect changes in cognition of older drivers”

関連記事:

  1. 昆虫の神経回路に学ぶ衝突回避システム
  2. 認知症支援 – 失くしものを探すロボット「Fetch」
  3. 「絵画品評の音声」から認知機能障害を早期検出
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事