医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例AIを巡る医療経済・政策不整脈検出デジタル機器使用に関する臨床指針 - EHRA 2022より

不整脈検出デジタル機器使用に関する臨床指針 – EHRA 2022より

デジタル機器による心拍モニタリングは、スマートフォンやウェアラブルデバイスの出現により飛躍的に進歩し、無症状でありながら治療可能な不整脈の検出において有効な手段となっている。しかし「機器からのフィードバックにどう対応すべきか」について、明確な指針や管理計画がなければ、混乱と不確実性を生むとの懸念がある。「どのような患者が、どの技術を、いつ使うべきか」について国際的な合意を経た臨床医向けの指針が、欧州心臓病学会(ESC)の機関誌 Europaceに3日付で公開されている。

同文書は、ESCのブランチとなる欧州不整脈学会(EHRA 2022)でも発表講演が行われている。本文中では、心電図パッチ・スマートウォッチ・アームバンド・チェストストラップ・指輪・イヤホンなどあらゆるウェアラブルデバイス、および生体認証アプリを組み込んだスマートフォンなどの携帯端末といった、全ての新規デジタルデバイスが対象とされている。その上で、これら機器で得られた異常所見は「心臓不整脈専門医や循環器専門医を含むチームで評価すべき」であり、また、一般消費者向けの機器による測定のみでは診断に不十分で、臨床用心電図検査での確認を必須とした。そして、脳梗塞リスクが高い75歳以上、または65歳以上で高血圧・心疾患・脳卒中の既往がある者は、デジタル技術を用いた心房細動のチェックとスクリーニングについて、医師と相談すべきとしている。一方で、各規制当局の承認を受けていない市販デバイスによって、医学的に必要性のない人々が常に心拍をモニターすることは避けるべき、とのアドバイスも付記されている。

ESCのインタビューに対し、筆頭著者でスウェーデン・カロリンスカ研究所のEmma Svennberg氏は「パンデミックの状況下では、カメラやスピーカーによる非接触モニタリングも増え、将来的に有用となる可能性がある。AIなど高度な統計手法によってデバイスから得られる長期間データの解釈も改善されるだろう。今後、デジタルデバイスの臨床目的における普及と適正利用のためには、当初から患者が参加し、ユーザーを念頭に置いたデバイスの設計を行う必要がある」と語った。

関連記事:

  1. Cardiologs – Apple Watch心電図アルゴリズムを上回る心房性不整脈検出
  2. 若者の活動量を増加させる「デジタルヘルスプログラム」
  3. COVID-19後に心血管疾患リスクが増加
  4. 心電図と臨床スコアから心房細動リスクを捉えるAIシステム
  5. スマートスピーカーを利用した心拍モニタリングシステム
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事