少数派コミュニティのための責任あるAI実装

ChatGPTをはじめとする最新のAIツールは、健康管理の民主化をさらに推進する可能性を秘めている。しかし、これらのAIツールを少数民族の健康管理に利用する際、既存の格差を広げる可能性があるとの懸念を、英レスター大学およびケンブリッジ大学の研究者たちは示唆している。

Journal of the Royal Society of Medicineから公開された研究では、AIモデルのトレーニングにおける少数民族データの欠如や研究参加者の不足を指摘している。さらに、AIモデル開発が主に行われている高所得国と、低中所得国(LMICs)との間で健康格差が広がることに関する懸念も示されている。公表されている研究の大部分では、LMICs特有の健康問題への配慮は後回しになっており、全く異なる集団のデータに基づいた助言がLMICsの人々に提供されるリスクがあるとする。

研究チームは、健康格差を克服するための解決策として、AIモデル開発に使用するデータの明確な説明、被験者募集の改善、民族情報の記録、といった手法を提案している。論文の著者であるレスター大学のMohammad Ali氏は、「公表済みの研究に既に偏りが存在するならば、将来のAIモデルはそれらの偏りを保持し、さらに拡大させるリスクがある。進歩を止めることは出来ず、止めるべきでもないと認識した上で、我々は慎重に行動しなければならない」と語った

参照論文:

Addressing ethnic and global health inequalities in the era of artificial intelligence healthcare models: a call for responsible implementation

関連記事:

  1. 米カリフォルニア州 – 人種的に偏ったAIへの対処を求める勧告案
  2. パルスオキシメーターの人種間格差是正へ
  3. 人種間の「ゲノムデータ格差」
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事