医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例医療AIがもたらす影響・問題点スペイン語圏でのメンタルヘルスケアAIチャットボットの有効性検証

スペイン語圏でのメンタルヘルスケアAIチャットボットの有効性検証

AIチャットボットとの会話が、不安や抑うつ症状の軽減に役立つという報告がある。しかしこれら研究の多くは英語圏で行われていた。スペイン語圏であるアルゼンチンの大学生を対象としたメンタルヘルス向けチャットボット研究が、米パロ・アルト大学のグループから発表されている。

JMIR Formative Researchに掲載された研究では、18~33歳までのアルゼンチンの大学生181名を対象として、メンタルヘルス・チャットボット「Tess」が使用され、不安障害と抑うつ症状が追跡された。8週間の追跡期間を通して、学生とチャットボットTessとの間では平均472通のメッセージが交換され、平均116通がユーザーからTessに送られていた。結果として、Tessと交換したメッセージの数が多いほど、8週目に学生から肯定的なフィードバックが得られた(「私を理解してくれている」「話してくれてありがとう」「不安が減って自信を持って外に出られる」)。不安と抑うつについて、介入群と対照群で有意差は認められなかった一方、介入群の群内では不安症状の有意な減少が認められたが、対照群ではそのような傾向は確認されなかった。

群間で有意差が認められなかった理由のひとつに、英語圏からスペイン語圏へのローカライズで、本来のアプリが持っている介入の質が低下してしまった可能性が挙げられている。しかし、ラテンアメリカでのメンタルヘルスチャットボット研究は前例が乏しく、今回の研究成果はアルゼンチンにおけるTessの使いやすさと受け入れを示す十分な証拠となったと、研究グループでは考察している。AIチャットボットがメンタルヘルスケアに有効というエビデンスは、研究のさらなる進展により、言語圏の壁を越えて強固なものになっていく可能性が高い。

関連記事:

  1. チャットボットベースの症状チェッカーに欠けているもの
  2. 認知症支援チャットボットの可能性と改善点
  3. 豪クイーンズランド州 – 英語を話せない人へのインフォームド・コンセント用AI
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事