医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例バングラデシュにおける子供の発育阻害を明らかにするAI研究

バングラデシュにおける子供の発育阻害を明らかにするAI研究

生後初期の慢性的な栄養欠乏によって、その後年齢相応の身体および認知機能の発達が得られなくなるものを「発育阻害(stunting)」と呼ぶ。1億を超える未就学児が発育阻害に曝されるが、その90%以上がアジア・アフリカの子どもたちとなる。豪キャンベラ大学などの研究チームは、バングラデシュにおける小児発育阻害のリスク因子探索に、機械学習アプローチを用いた研究を行っている。

Informatics for Health and Social Careからオンライン公開されたチームの研究論文によると、2014年のバングラデシュにおける健康調査データを利用して、5歳未満の小児における発育阻害を予測する機械学習モデルの構築、およびリスク因子の探索を行ったという。結果から、バングラデシュにおける発育阻害への高い説明力を持つリスク因子は順に、小児の年齢、家庭の経済状況、母親の学歴、妊娠期間、父親の学歴、世帯規模、初産時の母親の年齢などが明らかにされている。

著者らは「研究成果によって、バングラデシュにおける発育阻害を理解するためには、社会経済的因子に加え、栄養および環境要因の観察が重要であることを明らかにした」としており、事態改善を目指した取り組み・政策立案への示唆を本研究知見が提供する事実を強調している。

関連記事:

  1. 機械学習で自閉スペクトラム症の血中バイオマーカーを特定
  2. 糞便から食生活を予測するAI研究
  3. 発熱した乳児にその検査と治療は必要か? – 低リスク患児を特定するAIモデル
  4. アクションゲームがADHD向けデジタル治療としてFDA認証を取得
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事