医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例患者・医療者サポートへのAI活用事例大腸ポリープ病理評価AIシステムのパフォーマンス研究

大腸ポリープ病理評価AIシステムのパフォーマンス研究

大腸がんは米国で年間53,000人以上の死亡者があり、がん死亡の第2位に記録される。しかし、大腸がんの死亡率は着実に低下してきており、その一因にはがん検診プログラムによって前がん病変のひとつ「大腸ポリープ」を検出し切除することが寄与してきたと考えられている。切除された大腸ポリープは、病理組織スライドでチェックされ、経過観察計画のため組織学的に分類される。大腸ポリープの評価においても、病理医間の診断のばらつきを低減し精度を向上させるため、AI拡張デジタルシステムが実用に近づいている。

米ダートマス大学ノリス・コットンがんセンターのリリースでは、同施設を中心に行われた研究「AI拡張デジタルシステムによる大腸ポリープの組織学的分類」を紹介している。JAMA Network Open誌に掲載された本研究は、15名の病理医による大腸ポリープ評価で、「顕微鏡評価」によるパフォーマンスと「AI拡張デジタルシステム使用」によるパフォーマンスが比較された。その結果、各病理医が100枚のスライドを評価する際に、大腸ポリープの分類精度が、顕微鏡単独評価の73.9%に対してAIシステム使用で80.8%に有意に向上していた。スライド1枚あたりの評価時間は、システムに不慣れなことから当初はAIシステム21.7秒、顕微鏡で13.0秒という差が生じたが、その差は経験を積むにつれて減少し、最後のスライド20枚で4.8秒の差にまで短縮した。

研究チームは「病理医が診断する際の精度・効率・一貫性を向上させるAIアプリケーション開発」を目指し、さらなる臨床試験に取り組んでいる。ツールの臨床現場への適用で、大腸ポリープ切除後の管理計画が適正化し、内視鏡検査の過剰と過小が是正され、患者の転帰改善と医療コスト削減へとつながっていく将来像が期待されている。

関連記事:

  1. 病理学におけるAI/機械学習の展望
  2. 病理AIの飛躍へ – PathAIが大規模検査会社を買収
  3. Ibexの新たな資金調達 – 病理学AIの雄へ
  4. NEC – 大腸内視鏡画像から腫瘍性病変を識別するAIシステム
  5. HOYAグループ PENTAX Medical – ポリープ検出のリアルタイムAI支援内視鏡システム「DISCOVERY」
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事