医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例医療AIがもたらす影響・問題点高齢者介護施設へのAI導入が差別を悪化させる可能性

高齢者介護施設へのAI導入が差別を悪化させる可能性

「エイジズム(ageism)」は、年齢に基づいた様々な差別の総称で、高齢者に対する年齢を理由にした無意識の決めつけ、レッテルの貼りつけなどが該当する。豪モナシュ大学の研究チームは「高齢者介護施設へのAI導入がエイジズムや社会的不平等を悪化させる可能性」について調査している。

Journal of Applied Gerontologyに発表された同研究では、豪州の高齢者介護施設を舞台として、AI開発者やケアスタッフ、支援技術者へのインタビューから質的研究を行った。その結果、開発者・スタッフの双方は、高齢者に対して「依存的、無能力、技術に無関心」などといった潜在的な想定から技術およびサービスをデザインしていることが示された。このような偏った先入観やモノの見方を論文内では「社会技術エイジズム(sociotechnical ageism)」と定義している。すなわち、「高齢者のための技術を選択する側の人々が差別を発生させ、既存の社会的不平等を悪化させる可能性がある」と研究チームでは論じている。

著者のBarbara Barbosa Neves氏は「高齢者ケアにAIを導入する場合、単独のソリューションとしてではなく、ケアサービスの一部として考慮する必要がある。技術の利用には、高齢者の幸福・自律性・尊厳に与える潜在的な影響を考えなければならない」と語った

参照論文:

Artificial Intelligence in Long-Term Care: Technological Promise, Aging Anxieties, and Sociotechnical Ageism

関連記事:

  1. WHO – 高齢者を置き去りにしないAI開発戦略
  2. ジョンズホプキンスの大規模「AIヘルシーエイジング研究」
  3. 高齢者ケアへのAI活用研究 – 看護系主導の一例
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事