医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例疾患予防へのAI活用事例スタンフォード大学病院 - AIアラートを臨床実装

スタンフォード大学病院 – AIアラートを臨床実装

JAMA Internal Medicine誌に発表された研究では、スタンフォード大学病院で使用されているAIベースモデルについて述べている。このアラートシステムは、患者の増悪リスクを常時モニタリングし、ケアチームに警告を送ることができる。

このアルゴリズムは、バイタルサインや電子カルテ情報、検査結果などのデータをほぼリアルタイムで取得し、入院患者の健康状態が悪化するかどうかを予測するモデルとなる。医師は全ての患者のデータポイントを常に監視することはできないので、モデルはバックグラウンドで実行され、約15分ごとにこれらの値を評価する。そして、AIによって増悪リスクスコアを算出し、急激な変化が予測されるケースでは、モデルがケアチームにアラートを送ることができる。

スタンフォード大学病院では、このモデルをワークフローに統合した際、元々は「患者がすでに悪化している時」にアラートを送っていたが、これは実臨床上のメリットに乏しかったという。そこで研究者らは、ICUへの転室やその他の健康悪化指標を予測することに重点を置くよう、モデルを調整した。

約1万人の患者を対象としたこのツール評価では、ハイリスクと判定される963人の患者のうち、ICUへの転室や、緊急対応チームによるイベント、その他の悪化イベント、などが10.4%減少し、臨床転帰が大幅に改善したという。研究チームは「このモデルは、どの患者に特別なケアが必要かを判断するため、医師と看護師が協力することを促すのに特に役に立った」と結論付けている。チームはさらなる精度向上を目指し、モデルの改善に努めている。

参照論文:

Effectiveness of an Artificial Intelligence–Enabled Intervention for Detecting Clinical Deterioration

関連記事:

  1. シンガポール国立大学病院「CalSense」 – 高カルシウム血症の自動検出AIツール
  2. AIによる未破裂脳動脈瘤の検出と紹介率向上
  3. 機械学習ツールによる脳卒中診断の高度化
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES
spot_img

最新記事

注目の記事