Amazonがヘルスケアに台頭することについて

先月末、Amazonが医療サブスクリプションサービスを提供する米One Medicalを買収することを明らかにした。総額39億ドルに及ぶ買収劇により、Amazonは70万人を超える同医療サービス会員の健康データに追加的にアクセスすることになる。

本件の発表以降、米国では各方面からの批判と警告が展開された。Open Markets InstituteのBarry Lynn氏は「この買収により、Amazonは個人に関する最も重要な機微情報を収集する能力を拡大し、これまで以上に高度な方法で人々を追跡し、標的とし、操作し、利用できるようになる」と主張している。米国では、HIPAAとして知られる「医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律」により、医療提供者と健康保険が患者の同意なしに保護された健康情報を共有することを防止している。モンタナ州選出のJosh Hawley上院議員は、Amazonが「HIPAAの抜け穴」をついて患者データを悪用し得ることを強調している。ただし一方、Amazonは「Amazon Care」を通じて米国人口の大部分と既につながっている事実もあり、One Medicalの買収によって突如として「リスクを伴う情報の取り扱い」に舵を切る動機と必要性が本当にあるのかは不透明だ。

Amazonがヘルスケアにおける存在感を急速に高めていることは明確な事実であり、これによって領域における競争が軟化方向に向かう可能性も否定できない。真のイノベーションに必要な競争を維持することを前提としながらも、Amazonが持ち込むと考えられるAI技術がどう医療の質を変革するのかには、やはり大きな関心を抱かざるを得ない。

関連記事:

  1. Teladoc x Amazon -「Teladoc on Alexa」の提供を開始
  2. Amazon – ヘルスケア参入までの足取り
  3. Amazon Careの激震
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事