医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例医療AIがもたらす影響・問題点パンデミック下における「遠隔医療利用の社会格差」

パンデミック下における「遠隔医療利用の社会格差」

COVID-19のパンデミックに伴い、世界各国において遠隔医療を巡る規制緩和と、当該マーケットにおける新規プレイヤーの急増を認めた。一方、我が国での「遠隔医療への患者アクセスの公平性」についての報告は非常に限られていた。東京大学で公衆衛生学・医療政策学の研究を行う宮脇敦士助教らの研究チームは、遠隔医療利用と社会経済的要因の関係を調査し、Journal of Medical Internet Researchから結果を報告している。

このほど公開された研究論文によると、18~79歳の研究参加者24,526名において、遠隔医療利用は2020年4月段階における2.0%(497名)から、同年8-9月時点で4.7%(1,159名)と倍増していたという。また、一貫して若年における利用が目立ったが、70歳以上の高齢者における利用割合も、対象期間中に増加していた。さらに、4月時点では観察されなかった「最終学歴が大学の者は、高校以下の者と比較してより遠隔医療を利用する傾向」および「都市部在住者は農村部在住者と比較してより遠隔医療を利用する傾向」が、8-9月時点でみられるようになっていたとのこと。

著者らは「COVID-19パンデミックに伴い、若年者だけでなく高齢者における遠隔医療利用の拡大も進み、必ずしも世代間ギャップは大きくなっていない」として、医療ニーズの大きい高齢者での利用が進むことを前向きに捉える。一方、「学歴と居住地に関する利用格差は拡大した」点を強調し、パンデミックに伴う遠隔医療へのアクセス向上が、不均一に浸透している事実を指摘する。これは「遠隔医療の利用拡大が国民の一部を置き去りとしている可能性」を示唆しており、平等なアクセスを達成するための有効な政策的介入の必要性が明らかとなっている。

関連記事:

  1. Amazon Care – 忍び寄る遠隔医療業界の「Xデー」
  2. 米シカゴ大学 – 「COVID-19と健康格差」のモデリング計画
  3. 健康の人種格差解消の鍵は地域の理髪店に
  4. ニューヨーク大学 – 在宅脳刺激による精神神経疾患の遠隔治療プログラム
  5. 遠隔医療を助ける新しい自律型ドローン
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事